2011年07月05日

プリンって?



今日は少しはお天気回復しましたね(^^)

プリンの境界線って難しいですよね〜

今は沢山の種類のプリンが発売されていますが・・・

もともとは玉子と牛乳と砂糖のシンプルなお菓子だったのですが・・・

今は生クリームが入ったりハチミツが入ったりいろんな味が出来たりバラエティーにとんでますよね〜
o(^-^)o

どこまでがプリンと呼べるのかはさておき・・・


プリンの語源の由来は

プディングの日本語なまりで・・・

正確に言えばカスタードプディングだそうです。

食品会社がプリンの素を発売するときにその形が
ぷり〜んとした感じだったからプリンと言う説もあります(笑)

ちなみにプディングの本来の意味はでん粉ベースのものを袋か型に入れ茹でる.蒸す.焼く.冷やすなどして固められた食べ物を示すことだそうです。

だから
お菓子だけではなく古くは腸詰めの一種もプディングとされていたそうです。

いわゆるソーセージってやつですね!

プリンの歴史をたどると
ヨーロッパが船団を組んで世界中をまわった時代に船に残ったあまりものに玉子などを加え布巾に包んで煮たものがプディングのはじまりと言われているそうです。

かたちは変わっても今の時代まで受け継がれてきたプディングは奥深いです。

プリンの歴史の深さとお客様の幸せの笑顔を思い浮かべながら今日も美味しいプリンを作らせてもらいます。



Posted by yoshi at 10:03│Comments(2)
この記事へのコメント
おー、プリンも奥が深いですね。

私は、最近の卵が入らずにゼリーで固められた”フニフニ”したプリンより、卵が入った固めの”蒸しプリン”が好きです。

これだと卵の味がはっきり分かりますからね。

あー、早く一度岡本商店さんのプリンを食べねば(って言ってますが、益城方面に行く予定が今のところ無いんですよネェ)
Posted by トモゾウトモゾウ at 2011年07月05日 16:46
>2011年07月05日 16:46
>トモゾウさんへ


プリンは奥が深いですよ〜
やっぱりプリンは蒸しプリンに限ります(^^)

昔ながらの固プリンも人気ありますよね〜

お近くに来られたら是非お立ち寄りくださいo(^-^)o
Posted by yoshi at 2011年07月05日 19:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。