2010年06月02日
ソーセージ?
今日はプリンについて勉強したのでみなさんにもご報告です(笑)
プリンと言うのは
プディングの日本語なまりで・・・
正確に言えばカスタードプディングだそうです。
食品会社がプリンの素を発売するときにその形が
ぷり〜んとした感じだったからプリンと言う説もあります(笑)
ちなみにプディングの本来の意味はでん粉ベースのものを袋か型に入れ茹でる.蒸す.焼く.冷やすなどして固められた食べ物を示すことだそうです。
だから
お菓子だけではなく古くは腸詰めの一種もプディングとされていたそうです。
いわゆるソーセージってやつですね!
プリンの歴史をたどると
ヨーロッパが船団を組んで世界中をまわった時代に船に残ったあまりものに玉子などを加え布巾に包んで煮たものがプディングのはじまりと言われているそうです。
かたちは変わっても今の時代まで受け継がれてきたプディングは奥深いです。
プリンの歴史の深さとお客様の幸せの笑顔を思い浮かべながら今日も美味しいプリンを作らせてもらいます。 続きを読む
プリンと言うのは
プディングの日本語なまりで・・・
正確に言えばカスタードプディングだそうです。
食品会社がプリンの素を発売するときにその形が
ぷり〜んとした感じだったからプリンと言う説もあります(笑)
ちなみにプディングの本来の意味はでん粉ベースのものを袋か型に入れ茹でる.蒸す.焼く.冷やすなどして固められた食べ物を示すことだそうです。
だから
お菓子だけではなく古くは腸詰めの一種もプディングとされていたそうです。
いわゆるソーセージってやつですね!
プリンの歴史をたどると
ヨーロッパが船団を組んで世界中をまわった時代に船に残ったあまりものに玉子などを加え布巾に包んで煮たものがプディングのはじまりと言われているそうです。
かたちは変わっても今の時代まで受け継がれてきたプディングは奥深いです。
プリンの歴史の深さとお客様の幸せの笑顔を思い浮かべながら今日も美味しいプリンを作らせてもらいます。 続きを読む
Posted by yoshi at
19:11
│Comments(0)